切取り・折り線図(PDFファイル)を表示します(クリックしてください)
まずは道具です。参考までに今回の完成サンプルの組立てに使用した道具をご紹介します。
① ハサミ:刃先が薄く細めのものが適します(写真は刃物のまち関市のメーカー製)。
② カッター:私の場合ほとんど使用しませんが、円形に切り抜くところなどでは必要です。
③ 定規:紙に折り目をつけたり直線をカッターで切る際に使用します。
※カッターと併用する場合、金属製でなく樹脂製で厚めの定規にしましょう(安全面)。
④ 書けないボールペン:紙に折り目をつけます。0.5よりは0.7mmの方がおすすめです。
⑤、⑥、⑦ 紙の断面を着色するためのペン:今回はこの3本しか使用していません。
※⑤のコピック(色はC-5)は、油性のため紙に滲みますが、戦車の場合には悪くないでしょう。
※⑥は呉竹のカラー筆ペンで、水性顔料インクで滲まず最高です(ただし単品入手に難)。
※⑦は呉竹の軟筆タイプの筆ペンです。四駆車のタイヤの裏側にのみ使用。
⑧ ピンセット:必須です。これが無いと細かい部品は組めません。
⑨ 耳かき:接着時に手の入りにくいところを押さえるのに用います(他で代替可)。
⑩ (ボンド又はセメダイン木工用の)速乾タイプ:含有水分が少なめで紙がふやけにくいです。
⑪ Gクリヤー:塗布後に十分乾いてから接着すると貼った後でも剥がせるようになります。
ほかに写真に写っているカッターマットのほか、ルーペなど。
また、印刷用紙は0.2mm前後の厚さのマット紙が適しています。
下の画像は部品を切り取った後の紙の余白を菱形に切ったもので、接着剤を塗布するためのヘラとして用います。大量につくってどんどん使い捨てします。
まずは切り抜きです。道具は作例では全てハサミを使用しております。この簡易版型紙には穴を開ける(カッターが必須の)箇所がありません。
切った紙に折り目を付けていきます(作例では0.7mmの書けないボールペンを使用)。
次に紙の断面に着色します(作例ではコピックのc-5を使用)。
基本的に部品番号の順に組み立てます。まずは部品2,3,4を組み立てて、部品1に取り付けます。
部品5の後部(赤い矢印)を接着します。
部品1と5を連結します。まずは赤い矢印の部分だけ接着します。
次に部品1の側面前側を接着します。
さらに部品5の履帯前側を接着します。あらかじめ画像を参考に接着位置を確認の上、接着剤を塗布しましょう。
続けて部品5のフロントフェンダーを組み立てます。
部品5の履帯後端部分を接着します。指の入らない部分は、ピンセットで押さえて接着します。
砲塔と車体をつなぐ部品6,7を組み立てます。
部品7を車体に接着します。
最後に部品20,21で組んだ燃料タンクを付ければ車体は完成です。部品20と21の接着は、紙の断面に接着剤を塗布して行います。
主砲周りから組み立てていきます。部品8の砲身は、完全に丸めるタイプとU字型に折り曲げるだけの簡易タイプのどちらかを選択します。先に完全に丸めるタイプに挑戦してみて、ダメなら簡易タイプを使うというのも手かもしれません。
部品8の砲身のうち、完全に丸めるタイプについてです。
砲身8の組み上がり状態です。
砲身に部品9を巻き付けて接着します。注!この段階では砲身と部品9は接着しません!
砲塔(部品10)を組み立てます。のりしろは、前から順に接着します。のりしろの幅が狭いので、ピンセットでしっかり押さえて接着します。
部品10に11,12を取り付けます。
砲塔(部品10)に砲身を取り付けます。砲身は上下に稼動しない固定タイプですので、その基部となる部品9の内側には、たっぷりと接着剤を付けましょう
砲塔(部品10)に7の円筒を取り付けます。部品11に沿って取り付け、形状を整えます。
部品13を組み立てます。
次に部品14(画像無し)と15を組み立てます。15はピンセットなどを押し当てて丸め、両端は紙の断面に接着剤を塗布して接着します。
部品16,17含め、各部品を砲塔(部品10)に取り付けていきます。
部品14,15は、写真を参考におおよその位置で接着してください(取り外した状態も再現できるよう、接着位置を標記しておりません)。
また、部品15は写真のように接着剤を塗布して接着します。
部品13~17を砲塔に取り付けた状態です。
部品18,19は上下を貼り合わせます。この発煙弾発射機は付いていない車両もあるので面倒な場合は抜かしてもよいでしょう。以上で砲塔の完成です。
いよいよ最後です。砲塔を車体に差し込めば完成です!おつかれさまでした。
部品22,23は選択部品です。砲塔の上に載せると車長と砲手のハッチが開いた状態を再現できます。お好みに応じてご利用ください。
注:砲塔の上部は平らではないので、砲塔の形に合わせて少し湾曲させるのがポイントです。